レビュー

ZenFone5(ZE620KL)良いとこ悪いとこ正直なレビュー・感想

更新日:

ZenFone5 徹底レビュー

ZenFone5(ZE620KL)を購入してメインのスマホとして使っているので、使った感想・レビューを紹介します。

ZenFone5は、ASUSから2018年5月18日発売されたSIMフリースマホで、一般価格が52,800円のミドルハイクラスの端末になります。発売から半年以上たって、価格もかなり下がっています。

2018年5~6月は、発売されたスマホが多く私自身以下のSIMフリースマホと悩みました。

  • ZenFone 5Q
  • Moto G6 Plus
  • HUAWEI P20
  • HUAWEI P20 lite

実際に店頭で見て触って「ZenFone5だな」と決めたわけですが、実際に購入して使ってみて「正解だった」と思いました。

気になる点が無いわけじゃありませんが、完成度が高くトータルとして満足できるスマホでした。費用対効果の良いスマホだと思います。それでは詳しく解説していきます。

ZenFone5
ZenFone5のキャンペーン比較 格安SIMとセットで最安値はココ!

ZenFone5(ZE620KL)を安く買えるキャンペーンを比較して最安値で買える格安SIMを紹介しています。定価は52,800円ですが、格安SIMとセットで買ってキャンペーンを利用すれば2万円以上安く購入できます!Amazonや家電量販店で買うより絶対お得です!

ZenFone5の基本スペックとデザイン

ZenFone5(ZE620KL)の基本スペックは以下の通りです。もっと詳しく知りたい方は公式ページをご覧ください。

ディスプレイ 6.2インチ
フルHD+ Super IPS+液晶
CPU Qualcomm Snapdragon 636(オクタコア)
メインメモリ 6GB ストレージ 内蔵:64GB
SD:2TBまで
メインカメラ F1.8 1200万画素
120度 800万画素
インカメラ 800万画素
バッテリー 3,300mAh サイズ
重さ
幅75.6×高さ153×厚さ7.7mm
165g
通信 FDD-LTE、TD-LTE、キャリアアグリゲーション、W-CDMA、GSM/EDGE
FDD-LTE:B1/B2/B3/B5/B7/B8/B18/B19/B28
TD-LTE:B38/B39/B41キャリアアグリゲーション:2CA
W-CDMA:B1/B2/B3/B5/B6/B8/B19
GSM/EDGE:850/900/1,800/1,900MHz
一般価格 52,800円 発売 2018年5月18日

ドコモ回線・au回線・ソフトバンク回線どの電波でも利用できます。

ZenFone5は、従来のデュアルSIMと違い2枚ともLTE対応で同時待ち受けできるDSDV対応なので、au系のVoLTE SIMを使ったデュアルSIM運用も可能です。

利用できるMVNOの選択肢が広く柔軟に対応できる優れものの格安スマホです。

ベンチマークスコア

ZenFone5でベンチマークテストを実施しました。使用状況を判断してパフォーマンスを向上させるAIブーストをOFFの状態とONにした状態で2度テストしました。

ZenFone5 ベンチマークスコア

AIブーストOFFの状態で125335でした。非常にいいスコアが出ていました。スコア的に十分快適に使えるスペックと判断できます。

私はAIブーストOFFで常に使っていますが、何をするにも動作が機敏で快適です。AIブーストをONにしてもスコアは約15000上がりますが、正直言って違いは分かりません。

追記(2018年12月28日)

半年使って操作のレスポンスに関して不満はありません。

ただ、バッテリーが減ると省電力モードになるので、その時は動作がもっさりするのを感じます。

フリーズして電源切ったり、再起動させた経験は半年で3、4回です。私の使い方では、Evernoteでメモを編集しながら、電卓アプリを使おうとしたときにフリーズしたことが2度ほどありました。

その他動作に関する気になるところ、不満は特にありません。

ディスプレイとサイズ

ZenFone5 前面

ZenFone5(ZE620KL)はディスプレイが明るく精細で発色も良いです。

iPhoneX的な上部にノッチの付いた縦長デザインで上下左右の枠が薄く、6.2インチという大きさの割に大きさは感じません。

ZenFone5とP10 lite ディスプレイ比較

(左)HUAWEI P10 lite (右)ZenFone5

ZenFone5の前は5.2インチのP10 liteを使っていたので、文字が大きくなって文章が読みやすいし、ディスプレイの解像度が高いので精細さが明らかに違います。

表示エリアがかなり大きくなったのに、P10 liteとサイズは↓この程度しか変わりません。

ZenFone5とP10 lite サイズ比較

(上)HUAWEI P10 lite (下)ZenFone5

実際の寸法だと幅 3.6mm・高さ 6.5mm・厚さ 0.5mm ZenFone5が大きいです。表示エリアは実測で幅約 3mm・高さ 約32mmも大きいです。

数値で想像する以上にZenFone5の方が大きくて見やすいです。

スペースシルバー 背面

ZenFone5 スペースシルバー 背面

背面もガラス仕様で高級感があります。ただ指紋が非常につきやすいです。それと、背面カメラがわずかに出っ張っていますので、ケースを付けて使った方がいいでしょう。

ZenFone5 純正ケース

付属のTPU素材のクリアケース

ちなみに標準でTPU素材のクリアケースが付いています。

ただ、付属ケースは右側のボタン部分が穴が空いてるだけでカバーされないのと、四隅の保護を強化したかったから、私は別のケースを購入して使っています。

Olycism 超薄型 四つ隅強化ケース

Olycism 超薄型 四つ隅強化ケース

実は私スマホをよく落とすんです。

別購入ケース 拡大写真

右上部分拡大写真

このように四隅に厚みがあって、ボタン部分も覆われているので安心です。両サイドは少しザラザラした滑り止め加工されてるのでグリップも良好です。

追記(2018年12月28日)

使い始めた頃は6.2インチの大きさを感じましたが、すぐに慣れました。

デニムパンツの前ポケットは入りませんが、少し伸びる素材のパンツなら前ポケットに入れていても気になりません。

それと、見た目に関していえばよくiPhoneに間違われます。その度に「違うんです~、台湾のASUSってブランドの…」と説明するんですが、価格が2倍以上違うiPhoneに間違われるのは悪い気はしません。

指紋認証・顔認証

ZenFone5のセキュリティは背面の指紋認証の他に顔認証機能も付いています。

指紋センサー

ZenFone5 指紋センサー

背面の指紋センサー

指紋センサーの精度はZenFone3から各段に良くなってると感じました。

反応の速さ、エラーの少なさは秀逸です。指紋センサーの評価が高いHUAWEIの端末にかなり近づきました。

反応速度の点でZenFone5の方が微妙に遅いですが、「遅い」と感じるほどじゃないしなんのストレスも無く使えるレベルです。

顔認証

顔認証が意外と便利で活躍してくれています。

顔認証 設定画面

顔データの登録

顔データの登録は数秒で完了して、機能をONにするとロック画面の下の方に顔アイコンが出ます。

ロック画面 顔認証アイコン

顔認証オンだとロック画面にアイコンが現れる

フロントカメラを顔の方へ向けて電源ボタンを押せば、1秒かからずロック解除されます。

私は眼鏡をかけている顔で顔データの登録をしましたが、眼鏡を外しても認証してくれました。

逆に認証されなかったのは、濃い色のサングラスやマスクを着けている顔です。それと暗いとやっぱり駄目です。ライトを消した寝室は使えません。

使用頻度は指紋認証と顔認証 半々くらいです。

ポケットに入れてる時は、取り出しながら指紋センサー触ってロック解除するし、デスクに置いてる時は少し持ち上げてカメラを自分方向へ向けて顔認証でロック解除します。

どちらも精度・反応が良いのでストレスなく使えます。

バッテリー・充電

ZenFone5のバッテリー容量は3300mAhで容量が大きくて長持ちします。(ちなみにiPhone 7Plus・8Plusで約2700~2900mAhです。)

普通にスマホを使ってて2日は充電しなくても使えます。

また、充電が速く、過充電出の劣化を防ぐAI充電機能も付いています。

高速充電

ZenFone5の高速充電は、「別途18WのACアダプターが必要」と公式ページに記載されていますが、私が使っているANKERの充電器+標準ケーブルでも十分速く充電できました。

バッテリー残量2%から約2時間で100%充電できました。

ZenFone5 高速充電テスト 1

充電スタート【10:01 4%】

ZenFone5 高速充電テスト 2

約30分後 【10:33 40%】

ZenFone5 高速充電テスト 3

充電完了 【12:06 100%】

公式ページの「50%まで32分」まで早くありませんが、30分で40%充電できれば半日以上使えますから十分ですし、2時間で満充電できるのは速くて良いです。

AI充電

ZenFone5 AI充電

AI充電は過充電によるバッテリーの劣化を防いでくれる機能です。

私は夜寝る前に充電プラグを挿して朝まで充電することが多いんですが、AI充電機能があると持ち主の充電サイクルを学習して良い時間に満充電にしてくれます。

まだ使い始めて2ヶ月なので、AI充電機能の効果は分かりませんが、1年、2年経ってくると効果が分かるんじゃないかと期待しています。

追記(2018年12月28日)

バッテリーは半年使って若干性能が落ちた感じがします。ま、バッテリーは消耗品なので止むを得ません。

持ち出す前にバッテリー残量20~30%で気づいても、充電が速いので15~20分くらい充電するだけで60%以上まで充電できます。それだけあれば1日持ち歩けるので不便はしていません。

ZenFone5のカメラ性能

標準レンズと広角レンズのWレンズ仕様

ZenFone5のカメラは標準画角1200万画素レンズと、通常の2倍の画角 120°の800万画素広角レンズのWレンズ仕様です。実際にどれくらい画角が違うか作例でご覧ください。

作例1 本屋

本屋(標準レンズ)

【作例1】本屋(標準レンズ)

本屋(広角レンズ)

【作例1】本屋(広角レンズ)

同じ場所に立って標準・広角を切り替えて連続して撮影しました。横の画角の広さがよくわかります。同じ場所に立って撮ったとは思えないような違いです。

ただ画素数の違いがあるので、標準レンズの方が拡大したとき精細です。

作例2 駅前

駅前(標準レンズ)

【作例2】駅前(標準レンズ)

駅前(広角レンズ)

【作例2】駅前(広角レンズ)

駅前のビルの窓から撮りました。広角レンズで撮った方の左右の縁がゆがんでるのがよくわかります。直線的なラインが横に入らないような構図で撮る工夫が必要です。

左右の横がゆがむことを踏まえても、1つのスマホでここまで画角の違う写真が撮れるのはとても面白いです。800万画素で標準レンズより画質は劣りますが、必要十分な画質だと私は感じました。

追記(2018年12月28日)

ZenFone5のカメラの気になるところ

ZenFone5を使い始めて半年沢山写真を撮りました。そこで気になった点をいくつか紹介します。

青空の色が鮮やかじゃない

風景の青空の比率が多い写真を撮ると、空が少しくすんだ色に撮れてしまいます。作例をご覧ください。

ZenFone5 青空の写真

熊本 坪井川緑地公園

ZenFone5 青空の写真 2

琵琶湖 大津SAより

Proモードでホワイトバランスを変更してみたり色々試しましたが改善しません。センサー・レンズの特性なんだと思います。

ただ、現場で実際の空の色と見比べたり、他のカメラで撮った写真を見比べれば分かりますが、ZenFone5で撮った写真だけ見ていれば不自然さを感じないレベルなので実用上の問題はありません。

食べ物がいまいち美味しそうに撮れない

普段ミラーレス一眼やデジタル一眼で食べ物を撮ることが多いので、それと比べてしまうとZenFone5の写真はやっぱり見劣りします。作例をご覧ください

ZenFone5 食べ物写真2

宮島SA お好み焼き

ZenFone5 食べ物写真1

サバ6製麺所 サバ醤油

ほんの少し白っぽいのと、食材のツヤ感と奥行き感が上手く描写されていない印象です。スマホのカメラに欲張り過ぎなのかもしれませんが、もう少し頑張ってくれると嬉しいです。

気になってる点は書きましたが、概ね満足していますし、カメラを持ち歩くことが減ったのも事実です。

シャッターの反応は良いし、使い勝手のいいカメラだと思います。

2018年11月末のアップデートでGoogle Lensアプリにも対応ました。イマイチ使いこなせていませんが、なかなか面白そうな機能です。

ZenFone5と購入を迷った機種と比較した感想

ZenFone5を買う前に迷った機種はZenFone 5Q・Moto G6 Plus・HUAWEI P20・P20 liteの4機種です。どれも2018年5月末~6月に発売されたSIMフリースマホです。

ZenFone5より安いのがZenFone 5Q・Moto G6 Plus・HUAWEI P20 lite、ZenFone5より高いのがHUAWEI P20です。

この価格差がどういう形で現れてるのかを実際に手に取って見比べるためにヨドバシ梅田へ行って触りまくってきました。その感想をまず紹介します。

ZenFone 5Q

ZenFone5・5Q 比較ポップ

比較第一候補はZenFone 5Qでした。価格はZenFone5より13,000円安い39,800円。

見た目や触った感じに少しチープな印象がありましたが、実際に安いわけですからそこは許容範囲でした。逆に目を惹く赤いルージュレッドカラーは「良いな」と思いました。

気になったのはカメラです。メインカメラの写りがZenFone5と比べて良くなかったです。画角も狭いし精細さと色合いにハッキリ差を感じました。

Moto G6 Plus

Moto G6 Plus

Moto G6 Plusは2018年6月8日発売で、ZenFone5より14,000円安い38,800円。

これは大きさが気になりました。数値的には高さ 6.6mm 厚さ 0.4mmというわずかな差なんですが、ZenFone5より大きく感じました。それと、カメラの写りは色合いが淡くて「ん~ちょっとな…」という感じでした。

HUAWEI P20 lite

HUAWEI P20 lite

P20 liteがこの4機種の中で一番最後まで悩みました。一般価格がZenFone5より20,820円も安い31,980円です。

縦長ノッチデザインでZenFone5よりかなりコンパクト、写真の写りも自然で良かったです。ただ、ZenFone5と比べるとレスポンスが少し悪くて、基本スペックの違いを感じました。

2万円以上の価格差があるので致し方ないんですが、毎日使うスマホですから「反応が良い方がいい」と思って買うのを止めました。

HUAWEI P20

HUAWEI P20

HUAWEI P20はZenFone5より17,000円高い 一般価格69,800円です。

LeicaのWレンズ搭載でカメラ写りはバッチリ、ZenFone5よりコンパクトでレスポンスもまずまず。ZenFone5より良いところはありますが「なんせ高い」のがいけません。

17,000円の価格差を回収するほど「ZenFone5より良いか?」と考えた時に、「そうでもない」と私は判断しました。

そんなわけで、ZenFone5(ZE620KL)を買うことにしました。

ZenFone4のレビュー カスタマイズモデルのコスパが凄すぎる!

ZenFone4カスタマイズモデルのレビュー記事です。使ってみて分かったのは「コスパが凄い」ってこと。地味だけど自信もっておすすめできる格安スマホです。チップセットとメモリがやや低めですが、レスポンスは良いし、ディスプレイもキレイ、カメラの性能も良くて驚きました。

  • この記事を書いた人

まるお

私は格安SIMを使い始めて3年で10社以上使ってきました。その経験を活かして「節約効果絶大なのに分かりにくい格安SIM」を誰にでも分かるように紹介しています。キャリアのスマホ料金はどう考えても高すぎるんで格安SIMで節約しましょう!

注目記事ベスト3

1

格安SIM選びに迷い疲れていませんか?「面倒だしキャリアのままでいいや」なんて投げ出さないでください。ここでは、格安SIMマニアの私が選ぶ「間違いない格安SIMを6つ」を紹介しています。

2

格安スマホのおすすめ機種を「これだ!」と厳選して紹介しています。さらにどのMVNOで格安SIMとセットで買うのが一番安いのかも徹底調査しました!格安スマホ選びで悩んでる方は絶対に参考になるはずです。スマホはiPhoneだけじゃありません!SIMフリーのアンドロイドも良いですよ。

3

WiMAXのキャンペーン情報 2018年8月版です。ワイマックスのキャンペーンをチェック&比較して、お得なキャンペーンを紹介しています。キャッシュバック額だけでなく、月額料金が安いキャンペーンも意外とお得です。

-レビュー
-,

Copyright© 便利なデジタルライフを応援するサイト , 2024 All Rights Reserved.